表題どおりで、すでにブログで記事を書いたり、告知をしているが、今回の一連の講座の目玉は、私にとっては「音読療法士のアセスメント」だ。 音読療法協会では長らく音読療法士という資格は認定しておらず、音読療法士は野々宮卯妙ひと…
子ども共感教室とおとな共感勉強会
2018年5月3日、憲法記念日。 世田谷の駒沢地区会館で、小浜華子さんが世話人となって開催された子ども共感教室に、案内人として参加してきた。 サポートは朗読家で音読療法士の野々宮卯妙。 小浜さんとはこれまで、夏休み子ども…
音読セラピーの場を広げていく
明日からボイスセラピー講座と音読トレーナー養成講座が国立春野亭で開催される。 ほぼ一年ぶりの開催だ。 もっと頻繁に開催して、音読トレーナーの育成をどんどんやっていきたいのだが、いかんせん参加者が集まらなくては開催できない…
音読療法の仲間と活躍の場の広がり
金曜日の夜から土曜日にかけて、音読トレーナー養成講座とボイスセラピー講座をおこないました。 音読トレーナー養成講座は、2泊3日の合宿形式で開催する予定だったのが、キャンセルが出たり、参加者の都合で、前半の1泊2日の部分の…
田舎に移住する方あるいは在住の方におすすめ
5月7日(日)は国立・春野亭で音読カフェをおこないました。 ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。 音読カフェは音読療法の音読ケアワークを使って、日頃の心身の健康を促進したり活力を向上させたり、あるいは介護予…
喜びとやりがいのある仕事
昨日は国立の家でボイスセラピー講座を開催しました。平日の夜だったので、全教程はこなせず、残り2時間くらいの分は後日、オンラインミーティングでやることになっています。 現在、音読療法協会の活動は、いくつかの柱があります。 …
音読療法の講座に自治体から予算が出た
すべての自治体にあるわけではないと思いますが、地方の自治体に「ふるさとづくり人材育成事業」というものがあるそうです。 いまグーグルで調べてみたら、ずらっとたくさん出てきました。 つまり、各自治体がふるさとづくりのための人…
楽しい瞑想とマインドフル表現
「瞑想」や「マインドフルネス」がもてはやされていて、その定義もさまざまですが、私がおこなっているものは一貫して、 「思考を手放し、いまこの瞬間の自分自身とまわりの世界とつながっている(認識する)状態の持続」 を意味してい…
ボイスセラピーの必要性と可能性、職業的自立をめざして
昨日はボイスセラピー講座の日でした(ちょっと語り口を変えてみる)。 昨日の参加者のひとりが、この講座に来た動機として、 「自分もカウンセリングなど対人援助の仕事をしているけれど、ボイスセラピーという言葉にピンときてネット…
新ボイスセラピー講座と音読療法協会のこれから
つぎの日曜日・2月1日は、羽根木の家で「ボイスセラピー講座」を開催する。 これまで「2級ボイスセラピスト講座」として開催してきたもので、内容はほとんどおなじだが、参加費はほぼ半額と参加しやすくなる。 では、なにが変わった…
2014年最後のボイスセラピスト講座
昨日は午前10時から今年最後の2級ボイスセラピスト講座を開催した。 新規参加と再受講が混じっての講座。 2011年末からスタートしたボイスセラピストの育成講座だが、丸3年やってきて、資格取得者の数は増えたが、現場に出てき…
ボイスセラピスト合宿二日め
午前7時、オリンピックセンター・センター棟前に全員集合。 今朝は音読療法の体系内にはないけれど、ボイスセラピストのメンタルによい影響をもたらすマインドフルネスの実践としての「歩く瞑想」の練習会を、講座の前におこなった。 …
9月の横浜共感カフェを終えて
2014年9月10日、水曜日夜。 昨日は横浜の神奈川県民センターで共感カフェがあった。 主催はいつもの須美子さんで、彼女によれば横浜共感カフェも昨日でもう6回めになるそうだ。 常連の方もいるし、初めての方、まだ数回の方と…
ママカフェ、共感スキル勉強会(8.28)
昨日はママカフェこと「お母さんのための音読カフェ」と、共感的コミュニケーションの勉強会を羽根木の家で開催した。 毎月開催しているママカフェは、これまでゼミ生の藤沢さんや、ゼミ生でボイスセラピストのKAT、音読療法士の野々…
ストレスマネジメントとしての音読療法
photo credit: Amy McTigue via photopin cc 人は外部からストレスを受けると、反射的に対応しようとする。 思考する余地もなく、反射的に身体が反応する。 防衛反応である。…